酒 料理 運動 睡眠
2016/04/25
ミズ(ウワバミソウ)
ミズは日陰の湿ったところに生える。蛇が出そうなところに生えるのでウワバミソウというそうだ。葉を取り除き、茎の部分をアブラゲ(無くてもよい)と炒める。味噌と鰹節で味をつけてOK。独特のヌメリがあり美味しい。
2016/04/25
ワラビ
春になると山菜で一杯やるのが楽しみだ。ワラビは近くの山や土手でも採れるし、タンサンであく抜きするだけで美味しくいただける。
採りたてはヌメリがすごく味も良い。カツオブシをふりかけポン酢で食べる。酒がすすみそうで困る。
2016/04/11
エビダイコンとメカブ
川エビと大根のみじん切りを煮て、醤油で味をつけた「エビダイコン」は酒の肴によい。メカブを熱湯にくぐらせて、適当に切って味噌であえると、とろろ状に
なる。これをご飯にかけて食べると大変美味しい。
メカブは茹ですぎると、写真のように色が悪くなる。
2016/04/11
ヒマラヤの岩塩
あぶくま洞の土産屋でヒマラヤの岩塩を買ってきた。色の違うものが3種類入っていた。黒っぽいのはイオウの臭いがする。
ウイスキーや焼酎のお湯割りに少し入れると、まろやかになって美味しい。
2016/01/21
アボカドその後
アボカドの木もずいぶん成長しました。冬になって気温が下がったためか成長が遅くなりました。暖冬のためか、畑のブロッコリーに花がさきました。その後に雪が降ったので寒そうです。
2015/11/05
干し柿
昨年は収穫が遅く、熟しすぎて失敗。今年は堅めのものを干したのでうまくいきそうだ。和菓子の甘さの基準は干し柿の甘さであるという。うまくできた干し柿はワイン等とも合う。
アボカドの芽がだいぶ伸びた。冬を越えさせることができるか?
2015/10/20
カブ
この時季のカブは柔らかく美味しい。価格も安いので、葉付きのまま買って来て、葉ごと食べる。カブの葉はカブと一緒に油揚などと炒めて、鰹節と醤油等で味をつけて酒粕を加えて煮込む。昔の味で飽きない。
カブの球は適当に切って味噌漬けにすると美味しい。
2015/10/20
アボカド
森のバター、生命の源と言われる栄養豊富なアボカドだが、ハッキリしない味で、そのまま食べても美味しくない。アボカドとセロリで蒸しエビのサラダにした、なかなか旨い。酒の肴にもGOODだ。栄養豊富でヘルシー?
アボカドの大きな種を植木鉢に入れて、様子をみたら芽が出た!
どうなることか?
2015/10/02
カジカ酒
奥只見 旅の駅ターミナルでカジカ酒を味わった。カジカ酒用のカジカを焼いたものが売っているので、ワンカップに入れて飲む。(たのむと燗をしてくれる。)
懐かしい、香りと味がした。旨いかどうかは分からない。
イワナ酒用の焼きイワナも売っていたが、少々高い。以前、イワナ酒を飲んで、(飲み過ぎて)悪酔いした記憶があるので、今回はやめた。



















