山 バイク 車 遊び・・・ 

2015/11/09
中山(富山)
剱岳、早月尾根の登山基地、馬場島から登る標高1255mの中山に登ってきた。
中山の頂から望む、剱岳・早月尾根は迫力があるということで期待していたが雨の中で、残念ながら雲間から見え隠れする程度だった。

早月尾根の登山口周辺には遭難者の慰霊碑がたくさんあって、剱岳が危険で魅力的な山であることを物語っていた。

24-1.jpg24-2.jpg24-3.jpg

2015/11/05
角田山
足の訓練のために角田山はよく登る。メインは稲島コースで、時々はホタルの里なども登る。
11月4日は天気も良く、紅葉も最高だった。飯豊山は上の方が白くなっていた。冬も近いようだ。

23-1.jpg23-2.jpg23-3.jpg

2015/10/30
八石山
柏崎市の北条駅の近くに「八石山」という500メートルほどの山がある。山の姿がお釈迦様の涅槃像に似ている。地元近辺では人気の山らしい。
登山道も整備されていて、案内版も設置されている。
山頂の山小屋は素晴らしい。ガス、石油ストーブ、電気の設備が無料で使えるようだ。(協力金の箱があった。)
山頂からは米山、妙高山、原発、佐渡などがよく見えた。トレッキングには最適である。

22-1.jpg22-2.jpg22-3.jpg

2015/10/22
ひさしぶりのバイク
久しぶりに愛車ninjya300を走らせる。
磐越道〜裏磐梯〜喜多方〜米沢〜小国峠〜日東道のコースは紅葉が素晴らしい。
日が暮れるとさすがに寒い。

21-1.jpg21-2.jpg21-3.jpg

2015/10/22
平標山
10月21日に平標山へ登ってきました。
麓の方は紅葉が大変美しかったです。山頂に着くとガスが出てきて展望は不良でした。冷たい風も吹いているので「平標山の家」まで降りて昼飯を食べました。
松手山までは結構きつい登りが続きましたが、稜線に出ると素晴らしいコースになります。

20-1.jpg20-2.jpg20-3.jpg

2015/10/16
八海山
10月15日に八海山へ登って来ました。ロープウェイを使って女人堂から千本檜小屋、地蔵岳、不動岳までの往復です。
天気も良く、風も無いので快適でした。紅葉が大変美しかったです。
不動岳より先は「滑落すると助からない。」と標示されていたので、今回はそこまでで引き返すことになりました。

ロープウェイ駅から見る八海山(写真左)
女人堂から見る千本檜小屋と地蔵岳(写真中)
不動岳山頂(写真右)

19-1.jpg19-2.jpg19-3.jpg

2015/10/12
魚沼スカイライン
10月9日に魚沼スカイラインを走って来ました。920mの展望台付近は紅葉が始まっていました。

展望台からは越後三山、巻機山、六日町の夜景が見えます。

展望台から当間山〜当間リゾートに抜ける2時間30分のトレッキングコースは紅葉が素晴らしいということです。

スカイラインの中腹あたりで見下ろす紅葉の集落は秋の気配が漂っていました。


18-1.jpg18-2.jpg18-3.jpg

2015/10/08
アルコールバーナー
山用のアルコールバナーの実験をした。
写真のヤカンで500mlのお湯を沸かすのに約7分。
チタン製の風よけが火力を強くする。
点火は写真の火打ち石。マグネシウムが練り込んであり、着火しやすい。
2回分のアルコールを入れたアルミ缶を含めて、全部で約500g。

17-1.jpg17-2.jpg17-3.jpg

2015/10/08
紅葉の月山
10月7日に山形県の月山に登りました。
リフトの上駅から約2時間、最後の40分は結構な急登です。
天気は良かったですが、風が冷たく、水たまりが凍っていました。
紅葉は最高に美しかったです。
牛首から見上げる月山(写真右)この後が、岩場の急登になる。
月山の山頂小屋(写真中)トイレがある。山小屋の営業は9月中旬まで。
リフトから見る紅葉(写真右)リフトは約15分、往復1000円。

16-1.jpg16-2.jpg16-3.jpg

2015/10/02
多宝山
我が家の畑から見る多宝山です。
角田や弥彦は登る人が多いですが、多宝山は意外と少ないのでトレーニングにはいいです。
丸小山公園から天神山を経て石瀬峠から約2時間のコースは早春の雪割草やカタクリが見られます。
多宝山は633.8mで弥彦山より0.2m低い?

15-1.jpg

- Topics Board -