山 バイク 車 遊び・・・
2016/05/20
佐渡 アオネバ〜マトネ
例年より季節が早く、残念ながらシラネアオイは終わりに近い状態だった。オダマキ、サンカヨウ、山シャクヤクなどが咲いていた。新緑のトンネルを歩くさわやかな山行だった。
2016/05/11
新緑の米山
久しぶりに米山に登って来た。5月の米山はブナの新緑が素晴らしい。山頂付近にはまだ雪が残っていた。
シラネアオイ、イワカガミ、ヒメシャガ等が咲いていた。
結構きつい登りだったなあ〜。
2016/04/17
花見山〜大谷山(五泉市)
小学校の頃遠足で行った小山田の花見山へ行って来ました。期待した彼岸桜は終わりかけて、桜の大木はすでに葉桜の装いでした。さらに、大谷山(△649.1)〜鹿返しノ峰まで一時間半ほど登り、帰りは馬下の保養センターへ下りました。
きつかったなあ〜
2016/04/11
樋曽山3月22日のユキワリソウ
ユキワリソウの咲く頃の樋曽山はトレッキングを楽しむ人で賑わっている。ユキワリソウの数も種類も多く、写真を撮っている人が多かった。2016/04/09
弥彦山のカタクリ
久しぶりに雨乞い尾根のカタクリロードを楽しんで来た。春の陽を浴びて輝くカタクリの群生はいつ見ても圧巻だ。
幸せを呼ぶという白いカタクリに出会おうことができた。
2016/02/15
角田山2月5日
降雪時は登らないことにしていたが、試しに登って来た。真冬は角田と言えども、さすがに厳しい。階段がのっぺらぼう状態で
アイゼン無しでは登れない。
山頂はマイナス4度で風も強くて寒い。
長靴で登っている人が多いが、下りは滑って怖そうだ。
2016/01/21
雪の角田山
1月15日に角田山に登って来ました。雪は降っていましたが、風は弱くて良かったです。今年は小雪で、稲島登山口付近は雪が少なかったです。
三角屋根の中ではダルマストーブで暖をとっている人がいました。
2015/11/24
久しぶりの京都
京都の紅葉を見に行って来ました。今年は例年に比べて暖かく紅葉は今ひとつという感じでした。
タクシーの運転手が「歩いて30分、車で一時間 京都で一番混む所」と言う、清水寺へは途中下車し、徒歩で行って来ました。
高校の修学旅行で登った京都タワーに登りました。京都も大都会です。
どこへ行っても、中国人が多いのに驚きました。
2015/11/09
中山(富山)
剱岳、早月尾根の登山基地、馬場島から登る標高1255mの中山に登ってきた。中山の頂から望む、剱岳・早月尾根は迫力があるということで期待していたが雨の中で、残念ながら雲間から見え隠れする程度だった。
早月尾根の登山口周辺には遭難者の慰霊碑がたくさんあって、剱岳が危険で魅力的な山であることを物語っていた。