山 バイク 車 遊び・・・ 

2022/03/23
久しぶりの角田山灯台コース
雪割草を見に灯台コースを登った。気温は3℃で霜柱があった。冷たい風が吹いていた。
雪割草はちょうど見頃で可憐な花がいっぱい咲いていた。
海の向こうには佐渡が島が見えていた。金北山はまだ真っ白だった。

83-1.jpg83-2.jpg83-3.jpg

2021/10/26
信越トレイルセクション6
・伏野峠〜天水山松之山登山口まで約13kmのロングトレイルだ。
・泥濘やアップダウンの続く道を約7時間歩いた。さすがに疲れる。
・紅葉には少し早かったが、冠雪の越後三山、日本海方向には米山、
 が見えた。
・天水山のブナ林が美しかった。新緑の頃がもっと良いそうだ。

82-1.jpg82-2.jpg82-3.jpg

2021/08/27
志賀山
久しぶりの遠征だ。標高1600mからの登りは涼しいと思ったが当日は猛暑。下界はもっと暑いようだ。
標高差430m、法面距離7km、5時間20分のトレッキングは変化に富んだ道で面白かった。
瑠璃色の大沼、美しいギフチョウが心に残る。

81-1.jpg81-2.jpg81-3.jpg

2021/05/27
戸倉山 (糸魚川市)
コロナ禍で中止してから1年半ぶりの遠征だ。
雨飾山山麓 しろ池の森遊歩道を歩いてしろ池に辿り着くも、霧が深くてなにも見えない。
しらばらく歩いて角間池に着く、こちらもなにも見えない。
晴れると展望がバツグンのはずの戸倉山山頂もなにも見えない。
戸倉山は標高975.6mだが登山口が540mもあるのでトレッキング感覚で登れる。
写真は左から 登山口、サンカヨウ、角間池

80-1.jpg80-2.jpg80-3.jpg

2020/03/13
酒呑童子から国上寺へ歩く
酒呑童子→こもれび広場→蛇崩→山の神→国上山山頂→国上寺→林道→こもれび広場→酒呑童子→道の駅
約3時間30分の散策。きつい登りもあり、いい運動になった。
国上寺には妖艶なイケメンの壁画があった!

79-1.jpg79-2.jpg79-3.jpg

2020/03/13
国上山の雪割草
道の駅「久賀美」の奥にある酒呑童子の脇から国上山に登って来た。
例年よりも1か月ほど早く花々が咲いていた。早春の里山散策も気持ちがいいもんだ。

78-1.jpg78-2.jpg78-3.jpg

2020/03/09
令和2年の粟ヶ岳
70年近く生きてきて、今年の冬ほど雪が無い年は無かったような気がする。
例年なら真っ白なはずの「我が家から見る粟ヶ岳」も黒く見える。
昨日の季節はずれの雪で粟ヶ岳が久しぶりに白く見えた。
淡雪なのだろうか、翌日には黒くなっていた。
写真右は我が家から見える「守門岳」 少し雪が多い?

77-1.jpg77-2.jpg77-3.jpg

2019/11/16
雲取山 縦走
埼玉県秩父市の三峰口から登り、雲取山山荘で一泊し、東京都側の鴨沢口へ下りる。
約20kmのアップダウンはさすがにきつい。日帰りで縦走する人もいるようだ!
紅葉は素晴らしかったが、期待の富士山は雲の中。
秩父側の途中に秩父宮様のレリーフがあった。

76-1.jpg76-2.jpg76-3.jpg

2019/11/11
清津峡渓谷トンネル
何十年ぶりだろうか、清津峡へ行くのは?
1件だけあった旅館に泊まってPCクラブの仲間と飲み明かしたものだ。
渓谷トンネルがオープンして様変わりしていた。
大変な賑わいぶりだったが、紅葉は昔のままに美しかった。

75-1.jpg75-2.jpg75-3.jpg

2019/10/03
妙高山
新潟県人なら一度は登りたいという妙高山に登ってきた。
さすがにきつい山だったが好天に恵まれ眺めは最高。
黒沢池ヒュッテに泊まり、天狗の庭へ向かった。
紅葉は最高、天狗がうらやましい!

74-1.jpg74-2.jpg74-3.jpg

- Topics Board -