オーディオ 無線 ・・・エレキの話 !!
2025/02/09
真空管ラジオの再生
古きよき時代のトランスレスステレオ。AMラジオとレコードプレーヤーが付いている。ナショナル(パナソニック)製。プレーヤーは修理不能、真空管3本NG、電解コンデンサー、カップリングコンデンサーを交換。照明はLEDに交換、切替SW、ボリュームの
交換、その他いろいろ交換。
CDプレーヤーとBluetoothレシバーを付けて完成。
2025/01/03
断捨離に走る!
愛用のアンプとスピーカーをオーディオの買い取りやに売りました。SDサウンドの40KG6 3パラのOTLアンプとWE LM-755A 合計で60万円相当が18万円でした!!
まことに悲しいが仕方ありません。
2024/05/24
アマチュア無線もネット時代!
JARLとicomが始めたインターネット回線を使ったリピーターシステムだ。430mHZで日本全国や海外とも交信可能だ。
ただ、無線機は使うものの電波を出さないでも交信できるので無線通信と言えるかどうか?
システム導入当初は使っているひとは殆どいなかったが、最近は少し増えてきたようだ!
2024/03/17
オペアンプの交換
RIAAイコライザーのオペアンプを交換してみた。MUSESのオペアンプはなかなかいいようだ。
特にMUSES 02はノイズ、音質とも優れている。
やっぱ、値段の差が出るようだ?
2024/03/06
phono equalizer
オペアンプ1個でフォノイコライザーを作った。6BM8超3結アンプに組み込む。
電源が貧弱のためか、音はイマイチ!
まあ、普通にレコードを楽しむなら十分か?
2023/12/25
アンプの特性試験
市販のアンプの定格出力は歪み率5%時の出力を載せているようだが、この時の正弦波はかなり歪んで見える。オシロスコープで波形が歪まない出力は定格出力よりもかなり低い。
音楽は連続して最大出力で聴くことはないので、5%程度の歪みでは聴感上わからないのかもしれない。
2023/12/06
6BM8超3結アンプ
6CA7超3結に続いて6BM8超3結アンプに挑戦。部品の数も少なく簡単なアンプだが出てくる音は素晴らしい。
残留ノイズも0.2mvと優秀だ。
5極管のパワーで3極管の音が出る超3極管結合は面白い。
2023/10/28
DENONの名器 DP-3000 修理
回転異状と切替スイッチの不良で使えない状態のジャンクを8000円でGET。
アームリフターも折れていた!
基板のトランジスターを交換、リフターは自作してOK!
いい音で鳴るように復活!!
2023/02/07
アナログレコードを聴く会
1月28日(土)〜30日(月)にギャラリー浜つばきでアナログレコードを聴く会を実施しました。あいにくの悪天候で来場者は少なかったものの、ゆっくりと音楽を楽しむことができました。
展示即売コーナーはほとんど売れなかったです。残念^^;
2022/12/23
ダイナミックカップルドチューブ
6AC5GTはグリッドに+の電圧をかけて電流を流しながら使う球だ。通常の球はグリッドはーにして電流はほとんど流さないで使う。
6AC5GTの規格表にはドライバーを76にするように記載されている。
出力は2A3と同程度の3W前後だが、スペックを超えたパワー感がある。カップリングコンデンサが無いためか、大変クリアな音質である。